イエスはまことのぶどうの木 ヨハネ15章1~6節

2020年5月17日(日)礼拝メッセージ

聖書箇所:ヨハネ15章1~6節(P215)

タイトル:「イエスはまことのぶどうの木」

 ヨハネの福音書15章に入ります。この章も4回に分けて学びたいと思います。今回はその最初の箇所ですが、「イエスはまことのぶどうの木」というタイトルでお話しします。

最後の晩餐の席でイエスは、心を騒がせてはなりませんと言われました。なぜなら、イエスが去って行かれるのは彼らのために場所を備えに行かれるからです。その場所を用意したら、また来て、彼らを迎えてくださいます。また、イエスが父のもとに行かれることで、父はもう一人の助け主を遣わしてくださいます。その方は真理の御霊です。その方が来ると、彼らにすべてのことを教え、イエスが彼らに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます。そのことによってイエスは、彼らに平安を残してくださるのです。イエスが与える平安は、世が与えるものとは違います。だから、心を騒がせてはなりません。恐れてはならないのです。

そう言われたイエスは、「立ちなさい。さあ、ここから行くのです。」と言われました。14章の最後です。どこに行くんですか。ゲッセマネの園です。十字架に向かう前にイエスは、弟子たちと祈りの時を持とうとされたのです。そのゲッセマネの園に向かう途中で、イエスが弟子たちに語られた内容が今日の箇所です。

イエスはここで有名なぶどうの木のたとえ話をされました。5節、「わたしはぶどうの木です、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(5)

このたとえ話を通して、イエスが弟子たちに伝えたかったことはどういうことだったのでしょうか。きょうはこのたとえ話から、三つのことをお話ししたいと思います。第一に、イエスはまことのぶどうの木であるということ。第二に、神は、私たちが多くの実を結ぶために刈り込みをされるということ。そして第三のことは、だからイエスにとどまりなさい、ということです。

Ⅰ.わたしはまことのぶどうの木です(1)

まず、1節をご覧ください。ここには、「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫です。」とあります。

「わたしは~です」という言い方は、ヨハネの福音書の中に7回使われています。それは、イエスご自身があの出エジプト記3:14で神が語られた「わたしは、『わたしはある』という者である」方であることを示しています。

①「わたしはいのちのパンです。」(6:35/51)

②「わたしは世の光です。(8:12/9:5)

③「わたしは羊たちの門です。」(10:7/9)

④「わたしは良い牧者です。」(10:11/14)

⑤「わたしはよみがえりです。いのちです。(11:25)

⑥「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。(14:6)

⑦「わたしはまことのぶどうの木です。」(15:1/5)

 ですからイエスはヨハネ8:58でこのように言われたのです。「まことに、まことに、あなたがたに言います。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』なのです。」

 イエスはアブラハムが生まれる前から存在しておられた方、イスラエルの主なる神ご自身なのです。

そのイエスがここでは「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫です。」と言われました。どういう意味でしょうか。旧約聖書には、このぶどうの木は、イスラエルの民の象徴として使われています。たとえば、詩篇80篇にはこうあります。「あなたは、エジプトからぶどうの木を引き抜き、異邦の民を追い出してそれを植えられました。その木のために、あなたが地を整えられたので、それは深く根を張り、地の全面に広がりました。」(詩篇80:8-9)

つまり、神がイスラエルの民をエジプトから救い出し、約束の地に置いてくださったということです。彼らはもともとエジプトの奴隷でしたが、神の恵みとあわれみによってその中から救い出され、約束の地に導かれ、そこにぶどうの木のように植えられたのです。それで彼らは深く根を張り、全地に増え広がることができました。しかしそのようにして豊かになると神の恵みを忘れこの世と妥協し、神から離れてしまいました。甘いはずのぶどうが、酸いぶどうになってしまったのです。

そのことを嘆いた神は、預言者イザヤを通して、このように歌いました。「さあ、わたしは歌おう。わが愛する者のために。そのぶどう畑についての、わが愛の歌を。わが愛する者は、よく肥えた山腹にぶどう畑を持っていた。 彼はそこを掘り起こして、石を除き、そこに良いぶどうを植え、その中にやぐらを立て、その中にぶどうの踏み場まで掘り、ぶどうがなるのを心待ちにしていた。ところが、酸いぶどうができてしまった。 今、エルサレムの住民とユダの人よ、さあ、わたしとわがぶどう畑との間をさばけ。わがぶどう畑になすべきことで、何かわたしがしなかったことがあるか。なぜ、ぶどうがなるのを心待ちにしていたのに、酸いぶどうができたのか。」(イザヤ5:1-5)

そのぶどう畑に対する哀歌、嘆きの歌です。ぶどう畑の主人であられた神は、愛する者のために良いぶどうを植え、やぐらを建て、ぶどうの踏み場を掘り、酒ぶねですね、そこまでしたのに、できたのは酸いぶどうでした。いったいどうして悪いぶどうが出来てしまったのか。

このように、旧約聖書では、神が良いぶどうの木として植えたはずのイスラエルが、その期待とは裏腹に悪いぶどうの木になってしまったということを前提に、ここではそれとは対照的に、良いぶどうの木としてのイエスご自身の姿が描かれているのです。

イエスは、「わたしはまことのぶどうの木です。」と言われました。「まことの」とは、「真実な」とか「偽りが無い」、「本物の」という意味です。イスラエルは神に従わない不真実で、偽物の、悪いぶどうの木でしたが、イエスはそうではありません。イエスはまことのぶどうの木です。イエスは父なる神に従い、実に十字架の死にまでも従われました。この方こそまことのぶどうの木なのです。

Ⅱ.刈り込みをなさる神(2-3)

次に、2~3節をご覧ください。「わたしの枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多く実を結ぶように、刈り込みをなさいます。あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、すでにきよいのです。」

イエスは、「わたしはまことのぶどうの木」と言われると、それに続いて「わたしの父は農夫です」と言われました。「わたしの枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多く実を結ぶように、刈り込みをなさいます。」「わたしの枝」とは、キリストを信じた人たちのこと、クリスチャンのことです。ぶどうの枝において大切なことは何ですか。それは、実を結ぶかどうかということです。すべての枝が実を結ぶわけではありません。実を結ぶ枝があれば、結ばない枝もあります。

主イエスは、そのことを種まきのたとえで話されました。ある人が種を蒔いたらそれが四種類の土地に落ちましたが、そのすべてが実を結んだわけではありません。実を結んだのは良い地に落ちた種だけでした。他の土地に落ちた種は実を結びませんでした。

道ばたに落ちた種は、人々に踏み固められてカチカチになっていたので張ることができず、すぐに烏がやって来て食べてしまいました。

次は土の薄い岩地です。岩地に落ちた種はすぐに芽を出しましたが、深く根を張っていなかったので、太陽が昇るとすぐに枯れてしまいました。こういうのを「ノリの信仰」と言います。最初のうちはノリが良かったのですが、試練が来るとシュンと萎んでしまったのです。

次は「いばらの中に落ちた種」です。この場合はこの世の心づかいや、富の惑わしや、色々な欲望が入り込んで種が塞がれてしまうので実を結びません。

最後は「良い地」です。良い地に落ちた種は育って実を結び、30倍、60倍、100倍になりました。

実を結んだのは「良い地」に落ちた種でした。違いは何でしょうか。どういう地に落ちたかということです。種は同じです。しかし、それがどのような地に落ちたかによって結果は全く違ったものとなりました。種とは神のことばです。四種類の土地とは、人の心の態度を表しています。つまり、人が同じように神のことばを聞いても、その人の心の態度によって全く違った結果を人生にもたらすようになるということです。

たとえば、このヨハネの福音書2章に、イエスが過越の祭りでエルサレムにいる間、多くの人々がイエスの行われたしるしを見て、その名を信じたということがかかれてありますが、イエスご自身は、彼らに自分をお任せになりませんでした(2:23-24)。なぜでしょうか。それは、イエスがすべての人の心を知っておられたからです。つまり、奇跡やしるしを見て信じたという人を、イエスは信用されなかったのです。彼らはただ自分たちのご利益しか求めていませんでした。彼らが求めていたのはイエスご自身ではなく、自分たちの欲望が満たされることだったのです。どんなにイエスを求めているようでも、イエスご自身ではなく自分を求めているのであれば、それはイエスを信じているのではなく、自分のためにイエスを利用しているにすぎません。それは本物の信仰ではありません。いわばノリの信仰というか、優先順位が確立されていない信仰です。そのような信仰は、もし自分の思惑と違うと、結局のところ離れてしまうことになります。

そのことがよく表われているのが、6章にある5000人の給食の奇跡です。イエスは5つのパンと2匹の魚で、男だけで5000人の空腹を満たされました。人々は食べて満足すると、イエスがいないことに気付きました。それで舟に乗り込んでイエスを捜しにカペナウムに向かうと、湖の反対側でイエスを見つけました。「先生、いつおいでになられたんですか。だめでしょ、勝手に行ったりしては。どこに行かれるのかちゃんと教えてください。」

すると、イエスは何と言われましたか。イエスはあの有名なことばを語られました。

「まことに、まことに、あなたがたに言います。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。なくなってしまう食べ物のためではなく、いつまでもなくならない、永遠のいのちに至る食べ物のために働きなさい。それは、人の子が与える食べ物です。」(6:26-27)

彼らがイエスについて来たのはしるしを見たからではなく、パンを食べて満足したからです。パンを食べて満足しているうちはついて来ますが、その教えに冷めるとついて来なくなります。岩地に落ちた種のようですね。実際、その後でイエスが、ご自身がまことのパンであると言われると、「そんなの関係ね」と言って、「弟子たちのうちの多くの者が離れ去り、もはやイエスとともに歩もうとはしなくなった。」(6:66)のです。あんなにたくさんの人がついて来たのに、彼らが求めていたのは違うものだったのです。彼らは実を結びませんでした。

このように、枝には実を結ぶ枝と、結ばない枝があります。イエスの枝で実を結ばないものはどうなるんですか。ここには、「わたしの枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多くの実を結ぶように、刈り込みをなさいます。」とあります。

実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除きます。農夫は、枝が実を結ぶことを願っているのです。それで、実を結ばない枝があればそれをすべて取り除き、また実を結ぶものは、もっと多くの実を結ぶようにと、刈り込みをなさるのです。剪定ですね。皆さん、剪定ってご存知ですか。私は、福島で生まれ育ったので、家の周りにはリンゴ畑とか、桃畑がたくさんありました。そして見ていると、冬になると農家の方が刈り込みをしているんですね。枝を切っているわけです。それは剪定作業というのですが、どうして枝を切るのかを尋ねたことがあります。すると、これをしないと余分な枝に栄養が行ってしまい、貧弱な実しかできないということを教えてくれました。それをすることによって必要な枝に栄養分が行き渡り、良い実を結ばせるのです。

それは、私たちも同じです。キリストの枝で実を結ばないものはすべて、父がそれを取り除き、実を結ぶものはすべて、もっと多くの実を結ぶように、刈り込みをなさるのです。どのように刈り込みをなさるのかというと、たとえば、試練や苦しみといったことを通してです。信仰を持ったらすべてがバラ色になるわけではありません。むしろ、いろいろな試練や苦しみが起こってきます。しかし、その試練の中で、あるいはその試練を通して神は、私たちが多くの実を結ぶようにしてくださるのです。これこそ、神が私たちの成長のために神が用いられる方法なのです。ですから、私たちは、自分の生活の上に試練や苦難が襲ってきたら、だれかを憎んだり、自暴自棄になったりしないで、むしろ主が自分に多くの実を結ぶためにこれを与えられたのだと知って、感謝しなければなりません。

昔、アメリカのマサチューセッツ州ボストン郊外の精神病院の地下室に、アニーと呼ばれる少女が入れられていました。当時、精神障害者は決して直らない、人目にさらしてはならない、と考えられていました。少女はこの小さな部屋で一生を過ごす運命にあったのです。しかし、その病院で働く一人の掃除婦がその少女を可哀想に想い、食事を運ぶ度に゛I Love you″と声をかけ続けたのです。すると、その結果その少女は心を開き、病も徐々に回復し、やがて学校を卒業し教師の資格を取りました。そして、ある家庭に家庭教師として遣わされました。その家庭には見えない、聞けない、話せないという三重苦の少女がいました。そうです、これがヘレン・ケラーとアン・サリバン先生との出会いです。一人の名もない掃除婦の励ましがなかったらアニーは教師になれなかったでしょう。そして、ヘレン・ケラーのその後の大きな働きもなかったはずです。私たちも、神の励ましを聞くべきです。「わたしの目に、あなたは高価で尊い。あなたを愛している。」と。今の試練は、神が私たちを愛し私たちが多くの実を結ぶために、神が私たちに与えてくださった恵みなのです。

3節をご覧ください。ここには、「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、すでにきよいのです。」とあります。

わたしの枝で実を結ばないものは、父がすべて取り除き、実を結ぶものは、もっと多くの実を結ぶために刈り込みをされると聞いて、弟子たちは不安になったのでしょう。自分たちも取り除かれるのではないか、と。そんな彼らにイエスは、「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、すでにきよいのです。」と言われました。どういうことですか。

「すでにきよい」とは、すでに救われているということです。11人の弟子たちはすでに救われていました。主イエスが弟子たちの足を洗おうとした時、ペテロが「決して洗わないでください」と言うと、イエスは彼に「もし洗わなければあなたはわたしと何の関係もありません」と言われました。「じゃ、足だけでなく、手も頭も洗ってください。」と言うと、イエスは彼に何と言われましたか。「水浴した者は、足以外は洗う必要はありません。全身がきよいからです。」と言われました。彼らは全身がきよめられていました。でも皆がそうではありません。皆がそうではないというのはイスカリオテのユダのことを念頭に言われたことですが、他の弟子たちはきよめられていました。確かに救われていたのです。

彼らは何によってきよめられたのですか。ここには「わたしがあなたがたに話したことばによってきよいのです」とあります。イエスが彼らに話したことばによって、すでにきよめられていました。そうです、私たちをきよめることができるのは主イエスのことばです。私たちの努力とか、良い行いによってではなく、ただイエス・キリストが話されたことばによってきよくしていただくことができるのです。

Ⅰペテロ1:23には、「あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく朽ちない種からであり、生きた、いつまでも残る、神のことばによるのです。」とあります。私たちが新しく生まれるのは、神のことばによります。神のことばは私たちを救い、私たちをきよめることができます。神は、ご自身のみことばによって、私たちの刈り込みをされるのです。

へブル4:12に、「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄を分けるまでに刺し貫き、心の思いやはかりごとを見分けることができます。」とあります。神のことばは、私たちの思いやはかりごとを見分けることができます。ですから、聖書のことばを読んだり、礼拝に来て聖書のみことばを聞く時に心が刺されることがあるのです。「どうして牧師は自分のことを知っているのか。」と言う人がいますが、別にだれかから聞いたわけではありません。その人のことを話しているわけもないのです。神のことばが生きていて、力があります。それがあなたの心を照らすので心が刺されるのです。ですから、心に罪が示されたならそれを悔い改め、きよめていただかなければなりません。神はそのようにして刈り込みをなされ、私たちを主と同じ姿に変えてくださいます。多くの実を結ぶようにしてくださるのです。

Ⅲ.わたしにとどまりなさい(4-6)

ですから第三のことは、わたしにとどまりなさい、ということです。4~6節までをご覧ください。

「4 わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木にとどまっていなければ、自分では実を結ぶことができないのと同じように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。5 わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。6 わたしにとどまっていなければ、その人は枝のように投げ捨てられて枯れます。人々がそれを集めて火に投げ込むので、燃えてしまいます。」

イエスはここで、「わたしにとどまりなさい」と言っておられます。「とどまる」とは、つながっていることです。この「とどまる」という言葉が、この後10節までのところに10回も使われています。それは、このことがとても大切なことであるということです。どうしてこれが大切なのでしょうか。なぜなら、枝がぶどうの木にとどまっていなければ、枝だけで実を結ぶことはできないからです。枝は、木から流れてくる栄養分によってどんどん育ち、実を結びます。その栄養分こそキリストのいのちなのです。ですから、キリストから離れては何もすることができないのです。つまり、私たちが実を結ぶためにしなければならないことは、一生懸命に地中から栄養分を吸い上げようとしたり、幹に働きかけてもっと栄養分を供給してくれるようにすることではなく、木であるキリストにしっかりと結びついていることなのです。そうすれば、豊かな実を結ぶことができます。私たちが実を結ぼうと努力する必要さえありません。ある人は実を結ぼうと一生懸命努力しますがそうした必要は全くないわけで、木であるキリストに堅くつながり、キリストのいのちに生かされているだけでいいのです。そういう人は多くの実を結ぶのです。5節をご一緒にもう一度読みましょう。「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。」

昔アメリカのケンタッキー州に、小さなレストランを経営する老夫婦がいました。ところが、彼らの店から少し離れた所にフリーウエイが出来たことでお客が激減してしまいました。普通なら絶望的になるところですが、キリストを信じ、キリストに堅くつながっていた彼らは自慢の料理のノウハウを他のレストランに売り込むことで、新しいビジネスチャンスを見出しました。それがケンタッキーフライドチキンの誕生です。カーネルサンダースは、キリストにつながって、ピンチをチャンスに変えたのです。これは、このコロナウイルスで苦しんでいる私たちにも言えることかもしれません。大切なのは何をするかではなく、何につながっているかです。キリストにつながっているなら、その人は多くの実を結ぶのです。

ところで、この実とは何ですか。具体的にどんな実を意味しているのでしょうか。すぐにピンとくるのが御霊の実ではないかと思います。ガラテヤ5:22-23には、「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。」とあります。御霊の実は、御霊の賜物と違い、すべてのクリスチャンに与えられているものです。クリスチャンでも、愛のない人、喜びのない人、平安がない人、寛容でない人、親切でない人、善意でない人、誠実でない人、柔和でない人、自制心のない人がいるとしたら、そういう人は、キリストに結びついていないということになります。なぜなら、キリストにとどまっている人は、こうした実を結ぶようになるからです。それまでは神に敵対していた人でも、キリストを信じ、キリストにとどまることによって神を愛し、隣人を愛し、信仰の仲間を愛するようになります。もしそうでないとしたら、キリストにとどまっているかどうかをもう一度点検することから始めなければなりません。

しかし、ここで言われている実とは御霊の実だけでありません。聖書を見ると「聖潔に至る実」ということばが出てきます。ローマ6:22です。「しかし今は、罪から解放されて神の奴隷となり、聖潔に至る実を得ています。その行き着くところは永遠のいのちです。」「聖潔に至る実」とは何ですか。神に喜ばれる、神のみこころにかなった生活のことです。以前は罪の奴隷として、自分の欲の赴くままに生きていました。しかし今は、その罪から解放されて神の奴隷となりました。ですから、神に喜ばれる生き方を求めるようになったのです。それが「聖潔に至る実」です。

そればかりではありません。へブル13:15には「それなら、私たちはイエスを通して、賛美のいけにえ、御名をたたえる唇の果実を、絶えず神にささげようではありませんか。」とあります。「それなら」とは、イエスが民をきよめてくださるために十字架で血を流して死んでくださったのなら、ということです。イエスが私たちの罪の身代わりとして十字架で死んでくださったのだから、私たちはその救ってくださった方を通して、賛美のいけにえ、つまり、御名をたたえる唇の果実を、絶えずささげようではないかと勧められているのです。この「唇の果実」とは賛美と感謝、礼拝のことです。キリストによって救われた者は、キリストに感謝と賛美をささげるようというのです。つまりこれは礼拝の生活を大切にするということです。

それから、ピリピ1:11には「イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされて、神の栄光と誉れが現されますように。」とあります。ここに「義の実に満たされて」とあります。義の実とは何ですか。義の実とは正しい行いのことです。私たちが救われたのは正しい行いをするためです。正しい行いをしたら救われるのではなく、救われたので正しい行いをするということです。それが救われた目的でもあるのです。エペソ2: 10には、「実に、私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをあらかじめ備えてくださいました。」とあります。信仰によって救われた私たちが良い行いに歩むようにと、その良い行いさえも神はあらかじめ用意してくださいました。それは、私たちがイエス・キリストによって与えられるこの義の実に満たされることによって、神の栄光と誉れが現されるためです。

それからもう一つあります。それは「救霊」の実です。ローマ1:13にはこうあります。「兄弟たち、知らずにいてほしくはありません。私はほかの異邦人たちの間で得たように、あなたがたの間でもいくらかの実を得ようと、何度もあなたがたのところに行く計画を立てましたが、今に至るまで妨げられてきました。」ここに「いくらかの実を得ようと」とあります。これは前後の文脈を見るとかりますが、福音宣教を通して与えられる救霊の実のことです。

つまり、キリストを信じ、キリストにとどまり、キリストのいのちに生かされている人は、神を愛し、神に喜ばれる生き方をしたいと望むようになり、正しい行いを心掛け、キリストへの感謝と賛美すること、つまり神を礼拝することを大切にし、救霊の実を得たいと願い、そのことを通して神の栄光が現されることを求めるようになるということです。そうでないとどこかおかしいのです。人がキリストにとどまり、キリストもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結ぶのですから。「わかりました、今日から頑張ります。」というのではありません。私たちは自分の力では何もすることができません。枝にはその力がないのです。枝にとって大切なことは「とどまる」ことです。キリストにとどまること。そして、キリストから力を受けることです。その人は多くの実を結びます。そして、私たちが多くの実を結ぶことによって、神が栄光をお受けになられるのです。

あなたはどうですか。実を結んでいますか。もし結んでいないとしたらその原因はどこにありますか。キリストにとどまっていないことです。キリストにとどまっていなければ実を結ぶことはできません。そのような枝は投げ捨てられてしまいます。しかし、キリストにとどまるなら、多くの実を結びます。見せかけや一時的なものではなく、あの良い地に落ちた種のように、キリストにとどまり続けてください。そうすれば、あなたも多くの実を結びますから。

イギリスの政治家で、4度にわたり首相を務めたウイリアム・グッドストンは、イギリス国教会の信徒で、キリスト教の精神を政治に反映させることを目指した名首相ですが、彼は首相に乞われる時、一つの条件が満たされれば引き受けても良いと言いました。その条件とは何か。それは「どんなに忙しくても、日曜日に教会の礼拝を守ること」でした。彼のイギリス史上、稀に見る政治的実績の数々は、神から来る知恵や力を根源としていたのです。

私たちもキリストにとどまるなら、多くの実を結びます。キリストにとどまって、神から来る知恵と力、いのちを源泉として、この人生の荒波をともに乗り越えてまいりましょう。